2012年7月5日木曜日

ヒッグス粒子発見か?の意味


 ヒッグス粒子発見か?という報道で何やら、質量の根拠となる粒子が多分発見されたということだが、予言されてから「発見」(人間が技術を使って実在することの認識に至る)までに40年以上掛かった。それも、山手線がすっぽりはいるような実験施設に世界40カ国から資金とほぼ6000人の研究者が集って大都市が使うような大エネルギーを使って粒子をぶつけて、ビッグバンを再現して弾け飛んだその痕跡のデータを解析し、予測された動きに似た粒子を発見した。
 ヒッグス粒子は、存在を確認することが難しいだけで、そこいら中にある粒子。ただ小さい。「発見」という言葉が分かりにくくしている面もある。発見されて、「その粒子が何に使えるんだ?」ということではない。存在するといわれていた粒子が確認されると、それを予測した理論が成り立つだろうということになって、その標準理論でさらに色々なことが計算出来るようになって、結果、色々なことの応用が出来るようになるわけだ。
 ところで、ヒッグス粒子の存在が確認されるとSFで良くでてくる「反重力物質」で空を飛ぶことはできるようになるのか?出来ないことが分かったのかが分からない。

2012年6月14日木曜日

技術立国のスタイルとは


 日本は何かをしようとすると、まず技術の話になる。技術立国だからというのもわからなくはないが、今世界は、「こうして欲しい」から、「こうやると良いよ」になってきている気がする。技術屋は、こうして欲しいには応えられるが、「こうやると良いよ」というのは、総合的な考え方や、スタイルみたいなものが必要になって、なかなか難しいのだ。自分流が通用しなくなる。
 アップル社は自社工場を持たない。でも「こうして欲しい」に応えてくれるアジアの工場をつかまえて、新しいスタイルを世界に提供している。真心のサービスに定評のある日本は、技術でどういうスタイルを提案出来るのだろうか。

2012年5月2日水曜日

スマホでいい音で音楽鑑賞


 スマホで音楽を聴く時、その機種に付属のヘッドホンや、量販店で買うとしてもせいぜい2000円から3000円。デジタルの音源が悪いからそれぐらいのヘッドホンでも充分かも知れない。でも、たまにはお気に入りをいい音で聞いてみたい。
 そこで、iPhoneや、スマホで音楽を聴くには。もちろん音楽専用のWalkmanなどのプレーヤは元々の音質が良いかも知れないが、音は入口のと出口が肝心。録音はプロがやるわけだから手は出せない。自分で出来るのは、CDから取り込む時のレート。音楽プレーヤで聞くにはmp3などのファイルに変換しなかればならない。その時に圧縮するレートが低いと音質が悪くなる。CDの音を損なわないようにするには圧縮後のビットレートは320kbps。これだとちょっとデータ容量がかさむので私はお気に入り以外はその下の256kbps前後にしている。CDを持っているなら今後は気をつけてみるか、お気に入りは入れ直してみてもいいかも知れない。
 入口のでの音質が確保できたら今度は、出口。スマホもヘッドホンジャックからきちんと接続すれば音はそこそこ出る。でも、いつでもスピーカーで聴けるわけではない。問題は付属のヘッドホン。あまり高くても音源が良くないと差がわからないので、5万とか6万とかいうのはおすすめしない。おすすめは1万円から2万円までのクラス。3000円ではわからなかった、楽器の正確な位置が、分かるようになる。そうすると、楽器毎の音色が追えるようになり、濁っていたハーモニーが頭の中に響くようになる。音には好みがあるのでメーカーを指定はしないが、できるなら試聴はした方が良い。ただ、回りがうるさいから、できれば、自分のよく聞く音源で、自分のプレーや持ち込みで。

2012年4月5日木曜日

便利になった代償


 新しい機械・製品の登場で物事が便利になるのは分かりやすいが、それによってなくなったものについて考えてみたい。まず、コピーの登場で、必要なものはあらかじめカーボン紙で写したり、ノートに書き写したり、記憶したりメモしたり、記憶をその人の解釈を入れたり曖昧なまま、留め置くことが無くなった。
 FAXの登場でそれまで郵便で送っていて到着までの時間が稼げなくなった。「出来てますから郵送します。」といってから郵送するまでの仕上げる時間が無くなった。
 ワープロの登場で漢字が書けなくなった。
 携帯電話の登場で、海外までも仕事が追いかけてくるようになった。
 はたして誰のために便利にしたのかがわらない。

2012年3月28日水曜日

新しいiPadの課題


 さて、新らしいiPadは今回のバージョンアップでモニタの解像度が上がったわけですがそれによって何が変わるのでしょう。この解像度が最終スペックとなるか、当面の標準になるか難しい所ですが、文字に関して言うと漢字を扱わない世界では充分かもしれません。ルビまで考えると、この上が欲しい場面があるかもしれませんが、それは拡大操作で対応出来るのであれば、まぁよしと言えるかもしれません。
 問題は、解像度が上がったことで情報量が単純計算でも4倍近くなるわけで、それを蓄えるのにメモリが必要、処理するのに時間がかかることに対応しなくてはなりません。今回、表示のために速度はそうとう速くなりました。店頭で触った感じは充分ですが、次の段階ではさらに問題なくなると思います。メモリはモニタの解像度が上がった分収納する写真の解像度も上げられるし、ハイビジョン映像もメモリを食います。iPadは内蔵が基本で最大64GBの機種しかありませんが、メモリはどんどん安くなるので要望があれば増える可能性は高いでしょう。というわけで、電池の性能も年々上がってくるでしょうし、軽くなって、個人的な観測ではあと2~3年でこのデバイスは要求技術的には飽和状態つまり、完成すると思います。その後違うデバイスに移るのか?バリエーションか、価格下落か、どちらにしてもすぐそこなので新しいアップルの新展開はまだあると考えられそうです。

2012年3月19日月曜日

新しいiPadと写真の解像度


 新しいiPadが発売になって、噂はほぼあっていたようですが、ディスプレーにS社のがはいるのはこれからのようで、確定していないようです。
 さて、表示解像度が上がることで、何が変わるのか実物を見ないと分かりづらいのですが、要は、さらにくっきり見え、文字のぎざぎざを感じないということで、圧倒的に文字が読みやすくなります。写真の場合、細かい部分がよく見えるということです。今回ネーミングが、iPad「3」ではなく、「新しいiPad」になっているのは、これを次の基準にしたいという考えがあるような気がします。つまり、次に出るのは「新しいiPad2」かもしれません。スペックだけ読んでいると分かりづらいですが、解像度が変わることだけでも、次世代の基準になるデバイスといえる可能性があるということです。
 ただ、それでも画素数は314万画素。というのは、一般的なデジカメの解像度は1200万画素前後。今は記録の方が高解像度で、新しいiPadの表示は等倍(データの画素と表示の画素を一致させる)だと1/4の部分しか見えません。映像ではハイビジョン(207万画素)の上の4Kのディスプレーでも約900万画素。現在はプロ用。これがTVの標準になればやっと写真データをほぼ1対1で見ることが出きるようになります。つまり、今はまだ印刷用でA4なり、A3なりに出力しないと本来の高解像度の写真は見られないということでしょう。

2012年3月6日火曜日

東京を俯瞰する


 冬の乾燥している時期は、空気が澄んで遠くまで見渡せるので、展望台が旬の季節でもあります。東京では、5月開業のスカイツリーは混むこともあって夏場を避けて11月頃からが見ごろかもしれません。
 東京を俯瞰しようと思ったら定番はやはり東京タワー。東京の人は案外昇らないようですが。
 東京タワーを横から眺めたいとかミッドタウンを見たければ六本木ヒルズ。
 東京の西北から都心を眺めたい時はサンシャイン60。
 60階の展望台は有料ですが、58・59階のレストラン街ならちょいプラス位でランチが楽しめます。
 新宿は密集しているのでビルによって見える方角が変わります。
 西側が開けているので日差しのいい午前中に昇りたいのが都庁の南タワー、北タワー。
 南側の明治神宮、代々木公園越しの景色はNSビルですが展望出来る場所が狭い。
 あと住友三角ビル、センタービルに昇れます。
 静かな夜景は恵比寿ガーデンプレイス、三軒茶屋のキャロットタワーも昇れるようです。
 丸の内は丸ビルの35・36階にレストラン街があって、東京都心のオフィス郡の夜景が綺麗。
 展望台とうたっているときちんと見渡せるかわりに有料。レストラン街だと行くのはただでも、店によって見える方向が違うということです。

2012年2月20日月曜日

ヨーロッパとアジアを繋ぐ


 アニメが始まったかと思ったら某建設会社のCM「ボスポラス海峡トンネル」篇。トルコのイスタンブールは金角湾を挟んで旧市街と新市街に分かれる。その東側にボスポラス海峡がある。ボスポラス海峡の南はエーゲ海に繋がるマルマラ海、北には黒海がある。西岸がヨーロッパ、東岸はアジア、どちら側も高級別荘地になっていて海峡クルーズではその屋敷を眺めるのも観光になっている。
 オリエント急行のヨーロッパ側の終着駅はイスタンブール(コンスタンチノープル)のシルケジ駅。その地下駅とアジア側のウスキュダル駅を繋ぐ鉄道用の海底トンネルが2008年に完成。ヨーロッパ側で遺跡が出たため工事は遅れていたが、地下鉄として来年開業するようだ。海底部分は首都高湾岸線の多摩川の下などで使われた沈埋工法なので、CMは陸のシールド工法のトンネルに降りる立て坑のシーンと思われる。
 そもそもこの計画は1860年に最初の設計図が描かれ、トルコ国民150年の悲願といわれているらしい。これで鉄道もアジアとヨーロッパが繋がることになる。
 ちなみに、このボスポラス海峡にはヨーロッパとアジアを繋ぐ2本のつり橋が架かっていて、こちらは自動車用。1本はヨーロッパの(トルコのガイドによると)ドイツが造ったボスポラス大橋で、もう1本はアジアの日本が造ったファーティフ・スルタン・メフメト橋(通称第二ボスポラス橋)。これは東京を起点とするアジアハイウェー1号線の西の端にあたる。現在アジアハイウェイ福岡ー釜山間はフェリー。ここも海底トンネルで繋ぐと……。

2012年2月10日金曜日

すべて噂


 今年の3月に高解像度のiPad 3が発売になる。ついにiPadもRetinaディスプレーになり、高解像度で写真が見れ、フルハイビジョンも解像度を落とさずに見ることが出来るようになる。液晶モニタはシャープ製。(そうなると、文字は小さくても書体がわかるほどの表示で、内蔵カメラさえ良ければiPadが鏡のようになる。)
 8月頃にはiPhone5が発売される。ついにdocomoからもXiを携えてでる。(おサイフケータイもつくといいな)
 そして、新しいメディアとして、Appleから薄型50インチのiTVが登場。今度は、テレビのサービスを根本から変える。(日本でも対応出来るのか早く知りたい。)

 これら、すべてネットでの噂話。この会社のうわさ話で盛り上がるのは、まだしばらく続きそうだ。

2012年2月7日火曜日

フェイスブックの「いいね!」スイッチ


 本名で登録をしてプロフィールを書いておく。ウェブというと個人情報の流出ばかり問題視されますが、全てオープンにするのではなく、どこまでを誰に見せる(公開する)という設定が出来るのがフェイスブック。基本的には実際の友達をウェブ上で探して、または招待して、ウェブを使って情報を共有するのが目的です。
 いい話しがあって、誰かに教えてあげたくてもなかなかそんな機会はないとか、話すほどじゃないけど、覚えておきたいニュースも記事についている「いいね!」スイッチで自分のウォールにリンクしておくと、友達が見に来れます。で、また、見に来た人がそれ「いいね!」ということになる。そんな輪が広がるわけです。メッセージを付けておけばなんで選んだかも伝えられます。
 本当の友達・知り合いが基本なので、ウェブの中だからといって普段と変わらずに振る舞えるわけです。目上の人を友達に招待するのは難しいかもしれませんが、そこら辺が友達の境目かもしれません。

2012年1月31日火曜日

レンズの35ミリ換算


 私たちが写真を撮る時レンズを選ぶのに必要なのは自分の見ている位置からどのくらい、左右と上下の角度の範囲が写るかということ。ただ、角度はフレームの形でも左右、上下でも違います。そこで、焦点距離で判断します。
 ところが、デジカメには色々なサイズの撮像素子があります。同じ画角でも撮像素子のサイズが違えば焦点距離が変わってきます。そこで、昔の標準だった24枚撮り、36枚撮りの幅35mmフィルムのレンズに置き換えているのが、「35ミリ換算」。
 35mmフィルムの一眼レフ標準レンズは焦点距離が50mmくらい。狭い路地など街並みとか、建築の内観をあまりゆがまないように撮りたいと思うと24~28mm。外で人を撮る時、顔をアップにしたい時は135~200mmは欲しいなど、昔から被写体でレンズを選ぶ時に感覚的に数字を覚えている人も多いためデジカメのレンズスペックにこのことばがあると写せる範囲が分かる訳です。
 例えば、「××ズームレンズ 5~100mm(35ミリ判換算 約28~560mm)撮像素子1/2.33型CCD」という具合。ちなみに1/2.33型CCDのサイズは6.2mm×4.6mmだそうです。一眼レフのデジカメに多いのは35mmフィルムの半分、ハーフサイズのAPS-Cサイズ(23.4×16.7mm)、最近はやりソニーのミラーレスもこのサイズ。また、他社レンズも使えるようにしようとフォーサーズ規格(17.3×13.0mm)を広めようという動きもあります。

2012年1月20日金曜日

暦の話(ハンキ=ヘンリー暦)


 現在私たちが使っているカレンダーはグレゴリオ暦。日本では明治6年に切り替わったようです。各月の日数が不規則で曜日がズレていくグレゴリオ暦は一般的な経済活動に不向きと考え、1週間を単位とし52週間で1年となる新しいカレンダーを提唱している人がいます。1年の四半期を30日、30日、31日の13週にして、それを4回繰り返し52週で、それを1年としています。1年12ヶ月は変わりません。それによって生じる誤差は5~6年に一度1週間「追加週」を加えることで解消出来るそうです。
 この暦は毎年同じ日は同じ曜日になります。曜日が変わらないので、今年開催のイベントは来年も同じ日に出来るわけで、計画が立てやすいのがメリットです。学校の授業の計画に時間を費やさなくて済み、利子などの計算も楽になるそうです。
 デメリットは、曜日が変わることによる面白みがなくなることとで、暦は巡り巡ってこなくなります。ドラマが減りますね。それに、毎年つくる必要がないので、手帳やカレンダーの業者が失業するかもしれません。
 この話を聞いてグーグルマップでアメリカ大陸を見たことを思い出しました。ドライブするのに道はまっすぐだけじゃない方が楽しいと思いますが?いかがでしょう。

2012年1月13日金曜日

13日の金曜日


 今年は13日の金曜日が3回あります。まず1回目が今日。あとは、うるう年なので4月と7月。
 ところで、13日の金曜日は不吉だとされていますが、この日に何かがあったという訳ではなく、13という数字と、キリスト教の主イエスが処刑された金曜日が重なっているためとされています。13は、最後の晩餐で12使徒にキリストが加わった13人から裏切り者がでた、という事柄からという説があります。3と4を掛けた12は神聖な数で使徒の数が12なのだそうですが、キリスト教ではよく登場する数です。ところがヨーロッパでは国によって不吉な日は違うようです。13日の金曜日というのは、アメリカの習慣と、あの映画の影響が強いようですね。
 また、この日に何かが起こる確率が上がるとか、科学的に因果関係はないという研究がよく行われるのもこの日の特徴です。

2012年1月6日金曜日

あの人の声がよみがえる


 今年の年賀状の文言には悩まれた方も多いでしょう。被災地のことを考え、明けましておめでとうという言葉を使っていいものか?
 また、個人的には影響を受けた著名人が多く逝って、大きな区切りの年越しとなった感じがしています。
 ところで、以前ボーカロイドというソフトの紹介をしましたが、バージョンアップしてさらに開発を進め、もう亡くなってしまった有名歌手などの声を再現出来るようにしようという動きがあります。もちろん録音が残っていなければ無理なので限定されますが、エルビスプレスリーの新曲、ジョンレノンの新曲なども出て来る可能性があるわけです。まだ数年はかかるということですが、自分で作った曲も歌ってもらうことが出来るわけですから、時代はどんどん変わっていくという感じがしています。
 本年もよろしくお願いします。